誤出荷の対策は?

query_builder 2022/09/28
コラム
27

物流に関する業務では、できる限り誤出荷を減らしたいですよね。
そこでこの記事では誤出荷の対策について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼誤出荷はなぜ起こる?
誤出荷は以下のような原因で起こることが多いです。

・作業員の勘違い
・商品の数え間違い
・伝票の貼り間違い
・同じ商品のサイズや色の間違い

また作業場が散らかっていることでも誤出荷が起こりやすくなります。

▼誤出荷を防ぐための対策
誤出荷を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

■原因を突き止める
まずは誤出荷の原因を突き止めることが大切です。
原因が複数ある場合も考えられます。
すべての原因に対策を講じる必要があるでしょう。

■ルール作りをする
誤出荷を防ぐためのルール作りも大切です。
人件費がかかるデメリットはありますが、ダブルチェックを取り入れたりすると誤出荷を減らせます。

■ヒューマンエラーを防ぐ
人の手による作業だと、どうしてもヒューマンエラーが発生してしまいます。
ITシステムを導入することによりヒューマンエラーを防げます。

▼まとめ
誤出荷は商品の数え間違いやサイズ間違いなど、さまざまな原因で起こります。
誤出荷を防ぐには「原因を突き止める」「ルール作りをする」「ヒューマンエラーを防ぐ」といった対策をとることが必要です。

株式会社ネオロジスティクスは、大阪で物流アウトソーシングや物流改善を行なっております。
物流の専門家として、ワンストップの包括的な物流部門として業務をお任せいただけます。
豊富なノウハウの蓄積がありますので、ぜひ安心してご依頼ください。


下記に関連記事もございますのでぜひご覧ください。

物流改善のポイントについて

誤出荷の原因は?

物流品質を上げるためのポイントについて

NEW

  • 人財育成&採用支援セミナー:協賛

    query_builder 2023/05/11
  • 関西物流展2023:ご来場ありがとう御座いました!

    query_builder 2023/05/01
  • 展示会出展:【第4回 関西物流展】 ネオロジスティクスも出展いたします!

    query_builder 2023/04/10
  • 事業案内:新年のご挨拶

    query_builder 2023/01/05
  • 事業案内:年末年始休業のお知らせ

    query_builder 2022/12/28

CATEGORY

ARCHIVE