在庫管理でABC分析を行うメリット
ABC分析という、在庫管理のための分析手法があります。
商品を管理するうえで、ABC分析を使うことは理想的な在庫管理を行うことに繋がります。
今回は、在庫管理でABC分析を行うメリットについて解説しますので、参考にされてください。
▼在庫管理でABC分析を行うメリット
ABC分析とは商品に関する多くの数値の中から、重点的にチェックする数値を決める分析手法です。
「売上高」「回転率」等の指標から、重点的に分析する数値を決め、A・B・Cと高い順に優先順位をつけて管理します。
数ある商品に優先順位をつけてグループ化することで、効率的な管理が可能になるのです。
在庫管理におけるABC分析を行うメリットについて、下記にまとめました。
■現状の確認
分析を行うことで、在庫管理に関する現状が数値として確認できます。
明確な数値を決めて分析を行うので、「売り上げに貢献している商品」「回転率の悪い商品」等がはっきりと分かるのです。
現状を確認することで、
・優先順位の高い在庫の発注量を増やす
・優先順位の低い在庫の在庫数を減らす
などの具体的な行動が行えます。
■施策の振り返り
定期的にABC分析を行うことで「値引きキャンペーン」等、実施した施策に対する効果測定が可能です。
施策の実施前・実施後の在庫に関する数値を分析することで、施策の効果の有無を判断できるのです。
分析にもとづいた振り返りを行うので、次回に実施する施策の効果の向上が期待できます。
▼まとめ
数値に優先順位をつけて分析するABC分析は、現状の確認・施策の振り返りに活用できるというメリットがあります。
当社は大正8年の創業以来、物流企業としてさまざまな市場のニーズに応えてきました。
在庫管理などの物流面のコンサルティングも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
下記に関連記事もございますのでぜひご覧ください。
自社物流で起こりがちな悩みは?物流アウトソーシングとの違いは?
NEW
-
query_builder 2023/12/01
-
WMS(倉庫管理システム)とは?在庫管理などの機能や物流現場の導入メリットについて
query_builder 2023/06/13 -
人財育成&採用支援セミナー:協賛
query_builder 2023/05/11 -
関西物流展2023:ご来場ありがとう御座いました!
query_builder 2023/05/01 -
展示会出展:【第4回 関西物流展】 ネオロジスティクスも出展いたします!
query_builder 2023/04/10
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/121
- 2023/081
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/1120
- 2022/1020
- 2022/097
- 2022/071
- 2022/042
- 2022/031
- 2022/021
- 2022/012
- 2021/124
- 2021/114
- 2021/095
- 2021/081
- 2021/076
- 2021/066
- 2021/057
- 2021/045
- 2021/032
- 2021/023
- 2021/011
- 2020/121
- 2020/102
- 2020/072
- 2020/061
- 2020/043
- 2020/031
- 2020/022
- 2020/011
- 2019/112
- 2019/104
- 2019/092
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2018/051
- 2018/041