発注点と補充点の違いとは
商品管理を行う上で、発注点の計算は非常に重要です。
この時同時に「補充点」という言葉が登場することがありますが、この2つはどう違うのでしょうか。
今回は発注点と補充点の違いを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼発注点と補充点の違い
発注点と補充点は、ほぼ同じ意味で使われる言葉です。
商品発注のタイミングは「発注点」の計算式(1日の平均出荷量×調達期間+安全在庫)に基づいて決められることが多いです。
発注点の計算式を使うと商品ごとに「在庫が○個を下回ったら発注する」という基準ができます。
この時の在庫数を、「補充のタイミング」という意味で「補充点」と呼びます。
■発注点以外の考え方もある
適切な商品発注の概念は、発注点方式以外にも以下のような手法があります。
・セルワン・バイワン(ひとつ売ったら1個補充するという考え方)
・需要予測型発注方式(データの蓄積に基づいたコンピューター分析)
どの手法を用いるべきかは商品の特徴によって異なります。
もし適切な計算手法がわからないと思う場合は、物流の専門業者にご相談ください。
各商品の特性を踏まえて、商品管理のための最適な方法をご提案いたします。
▼まとめ
発注点と補充点は、ほぼ同じ意味で使われる言葉です。
適切な商品発注を行うために欠かせない概念と言えるでしょう。
商品管理の手法には、発注点を基準にした考え方以外にも「セルワン・バイワン」「需要予測型発注方式」などがあります。
どの手法が最適かは商品の特徴によって異なりますが、判断に迷う場合は専門業者にもご相談ください。
株式会社ネオロジスティクスでも的確に商品管理を行うための手法をご提案いたします。
業務のアウトソーシングも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
下記に関連記事もございますのでぜひご覧ください。
NEW
-
query_builder 2023/01/05
-
事業案内:年末年始休業のお知らせ
query_builder 2022/12/28 -
メディア:「茂木健一郎 超域オンリーワン関西」に弊社代表・中本が出演致します!
query_builder 2022/10/04 -
人事採用:「バイトル」にて求人掲載中!
query_builder 2022/09/22 -
メルマガ配信停止フォーム
query_builder 2018/04/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/1120
- 2022/1021
- 2022/097
- 2022/071
- 2022/042
- 2022/031
- 2022/021
- 2022/012
- 2021/124
- 2021/114
- 2021/095
- 2021/081
- 2021/076
- 2021/066
- 2021/057
- 2021/045
- 2021/032
- 2021/023
- 2021/011
- 2020/121
- 2020/102
- 2020/072
- 2020/061
- 2020/043
- 2020/031
- 2020/022
- 2020/011
- 2019/112
- 2019/104
- 2019/092
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2018/051
- 2018/041