WMSの意味と機能について
「WMSとはどんなものか?」と思われたことはないでしょうか。
倉庫内の運営をサポートするうえで、重要なシステムであるWMS。
今回は、WMSの意味について解説しますので、参考にされてください。
▼WMSの意味について
WMSとは「Warehouse Management System」の略称で、日本語で「倉庫管理システム」のことです。
倉庫管理システムであるWMSを使用することで、倉庫内の在庫に関する情報を一元的に管理します。
WMSを導入する際は、
・自社で構築したサーバーを使う
・ネット上のクラウドを使用する
・PCにソフトウエアをインストールする
等の方法があります。
▼WMSの機能
以下に、WMSで活用できる基本的な機能を見ていきます。
■入荷管理
入荷する在庫の数を把握することが可能です。
事前に入荷先から送られる情報にもとづき、自動的に入荷予定リストが作成できます。
■出荷管理
出荷先からの希望数などを集計して、出荷リストの作成を行えます。
また、リストにもとづいたピッキングリストが作れるので、スムーズな出荷作業が可能です。
■在庫管理
倉庫内の在庫数をリアルタイムで確認できます。
数量だけでなく倉庫内のどこに保管されているかも把握することで、正確な在庫の管理ができるのです。
■書類・ラベル印刷
入荷や出荷に必要な書類とラベルの印刷が行えます。
納品書や荷札等の作成と印刷が簡単にできるので、作業にかかる時間の短縮が可能です。
▼まとめ
WMSとは、倉庫内の情報管理システム全般を指します。
そんなWMSには、入荷管理・出荷管理・在庫管理・書類とラベル印刷という基本的な機能があります。
当社では、IT技術を活用することによる倉庫作業の効率化のお手伝いをしております。
企業様ごとに最適なWMSの提案をさせていただきますので、お気軽にお声がけください。
下記に関連記事もございますのでぜひご覧ください。
NEW
-
query_builder 2023/12/01
-
WMS(倉庫管理システム)とは?在庫管理などの機能や物流現場の導入メリットについて
query_builder 2023/06/13 -
人財育成&採用支援セミナー:協賛
query_builder 2023/05/11 -
関西物流展2023:ご来場ありがとう御座いました!
query_builder 2023/05/01 -
展示会出展:【第4回 関西物流展】 ネオロジスティクスも出展いたします!
query_builder 2023/04/10
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/121
- 2023/081
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/1120
- 2022/1020
- 2022/097
- 2022/071
- 2022/042
- 2022/031
- 2022/021
- 2022/012
- 2021/124
- 2021/114
- 2021/095
- 2021/081
- 2021/076
- 2021/066
- 2021/057
- 2021/045
- 2021/032
- 2021/023
- 2021/011
- 2020/121
- 2020/102
- 2020/072
- 2020/061
- 2020/043
- 2020/031
- 2020/022
- 2020/011
- 2019/112
- 2019/104
- 2019/092
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2018/051
- 2018/041